前回の開催: 第42回
(2012/03/16更新)
| 14:00~15:00 | 第Ⅰ部 若手脳腫瘍研究者の息吹を感じる萌芽的研究 |
|---|---|
| (発表6分、討論4分) | 座 長 荒井 隆雄 先生(慈恵医大葛飾医療センター 脳神経外科) |
| 1. Poly(I:C)とIL-10 siRNAをアジュバントとして用いた悪性神経膠腫に対する樹状細胞免疫療法 | |
| 赤崎 安晴 先生(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 脳神経外科) | |
| 2. 再発悪性グリオーマに対するBevacizumabを用いた分子標的治療の治療成績 | |
| 新田 雅之 先生(東京女子医科大学 脳神経外科) | |
| 3. グリオブラストーマに対するインターフェロンベータ搭載腫瘍融解型センダイウイルスベクター BioKnife-IFNb の効果 | |
| 長谷川 祐三 先生(千葉県立がんセンター 脳神経外科) | |
| 4. 初発膠芽腫患者に対する臨床多施設共同試験: 手術、放射線、テモゾロマイド、ワクチンの4者併用療法 | |
| 石川 栄一 先生(筑波大学 人間総合科学研究科 脳神経外科) | |
| ::: Coffee Break ::: | |
| 15:00~16:00 | 第Ⅱ部 特別講演 |
| 座 長 常喜 達裕 先生(東京慈恵会医科大学 脳神経外科) | |
| 『CHALLENGE: 乳幼児脳腫瘍に対する治療の進歩』 | |
| 埼玉医科大学国際医療センター 包括的がんセンター 脳脊髄腫瘍科 小児脳脊髄腫瘍部門 部門長 柳澤 隆昭 先生 |
|
| ::: Coffee Break ::: | |
| 16:00~17:00 | 第Ⅲ部 診断・治療・手術に苦慮した症例、珍しい症例など |
| (発表5分、討論3分) | 座 長 赤崎 安晴 先生(慈恵医大葛飾医療センター 脳神経外科) |
| 1. くも膜下出血で発症した膠芽腫の一例 | |
| 山本 洋平 先生(東京慈恵会医科大学 脳神経外科) | |
| 2. 悪性神経膠腫における家族内発生例の検討 | |
| 岡本 沙織 先生(東京女子医科大学 脳神経外科) | |
| 3. 新生児、乳児 後頭蓋窩腫瘍の2例 | |
| 伊藤 進 先生(神奈川県立こども医療センター 脳神経外科) | |
| 4. 側頭部の炎症にて発症した幼児Extradural epidermoidの一例 | |
| 根本 匡章 先生(東邦大学医療センター大森病院 脳神経外科) | |
| 5. 5年以上の経過で髄液播種を来した、non-VHL小脳血管芽腫の2例 | |
| 秋元 治朗 先生(東京医科大学 脳神経外科) |